体験前にレッスンの様子を見れたら嬉しいですよね。
最近はそういうお教室も増えています。
しかし、はっぴあのでは非公開です。

既存生徒さんを大切にしたい
これから習いたいとお考えの方にとっては
参考になって嬉しいと思うのですが
既存生徒さんを大切にしたいと思っています![]()
決して動画をアップしている先生方が
生徒さんを大切にしていない、と
批判している訳じゃありません💦
ネットリテラシーに対する考え方の違いで
私は公開したくないということです。
どうしてか?それは・・・
発表会のように仕上がっていない状態で
全世界に公開されて
将来、生徒本人が見た時にどう思うんだろう?
と思うからです。

園児や小学校低学年のうちは
本人的にも親御さん的にもOKでも
数年後、中学高校に進学したら
「小学生の時のピアノ動画見つけたよー」
とか言われるかもしれないですよね。
ピアノ講師や他人から見たら
どんなに素敵で立派な演奏でも
「何でOKしたんだろう?」
「削除して欲しいけど先生に言いづらい」
って生徒さん本人が思うこと
あり得ると思うのです。
生徒さんのリスクが大きすぎる
同業の先生方のInstagramやブログの
レッスン動画を見て私が思うのは
特別な目新しいレッスン内容ではなく
雰囲気が伝わる程度のもの
ということ。
同業者から矢が飛んできそう💦
その割に上記のような
生徒さん側のリスクが大きすぎると
私は思います。
私のネットリテラシーが
敏感すぎるのかもしれませんが![]()
よく考えてください!
その動画は教室のものです。
教室が管理するSNSは
親御さん・生徒本人が管理している
ブログやInstagramとは別物。
ご近所教室に通っておられるなら
行動範囲が特定されるリスクもありますし
お引越しや様々な事情で退会された後も
お子さんのレッスン動画が残り続けることになります。
私が生徒側の立場だったら
自分の管理できない範囲で
動画が公開されるのは嫌なので
生徒さんにも
動画公開をお願いしていないと言う訳です。

使用している動画・写真について
【はっぴあの】はピアノではまだまだ珍しい
オンラインレッスンのサービス。
イメージしやすいように公開している動画は
レッスンそのままではなく
私1人で再現VTRを撮影しています😅
使用している写真も
★使用OKをいただいている
顔を隠した生徒さんのお写真
★購入した素材写真
から雰囲気が伝わりそうなお写真を
生徒さんにリスクのない範囲で
使用していています。
こんな感じです![]()


判断材料は何?
じゃあどうやって決めればいいの?
と思われますよね。
その為の体験レッスンです。
オンラインレッスンなので
体験レッスンだけで判断しきれない方のために
お試しコースもあります。
他の音楽教室での体験も
無料もしくは数千円以内だと思います。
生徒さん本人と親御さんが納得できるまで
色々な教室、先生の体験レッスンを
受けて大丈夫です!
入会してから後悔するより
体験ジプシーしてください!!
むしろそうしてください!!!
言いにくいとか考えなくて大丈夫です。
他の体験レッスンも予約してるので
後日連絡させていただきます。
と言っていただければ大丈夫!
他の生徒さんに支障が出ることがあるので
お断りの連絡はちゃんとしてくださいね。
それと、体験レッスンの前後に
今このブログを読んでくださっているように
気になる教室のHPとかブログとかSNSとか
しっかり見てみてください^^
ピアノの先生って
本当に勉強熱心でもっと良いレッスンを!
と向上心のある人が多いです。
勉強会とか講座とか
熱心に参加して勉強しています。
ごく一部例外の先生もいますが…
勉強会に行ってきましたー!とか
書いていなくても
HPやブログの文章から
熱意や人柄が伝わるはずです。
その中から
★この先生ならウチの子に合いそう!
★この先生に会ってみたいー!
と思える教室に
体験レッスンを申し込んでみてください^^
人と人ですから
どうしたって合う合わないはあります。
お子さんが気に入った先生
かつ親御さんが納得できる先生に
教わるのが1番です。
動画は教室の都合でしかない
動画は教室や先生にとって都合の良いもの。
優秀な生徒との順調なレッスンの一部でしかないんです。
こんなこと言ったら
またまた同業者から矢が飛んできそうですが💦
「A君は動画にしてもらえてるのに何で私は動画にしてもらえないの?」
「私はBちゃんみたいに上手に弾けないからダメなんだ…」
と思う子もいるかもしれません。
言葉に出してないだけで、絶対いると思うし言われたら何て答えているんだろう?
動画にしてもらいたい!と思って頑張ったとしても
★集客に都合の良いスキルの子
★集客に都合の良い受け応えができる子
★バズりそうなカワイイ1コマ
しか使われないです。
動画の子が上手なのは本人の頑張り!!
ピアノ講師はそのサポートに過ぎません。
有名なピアニストに習っても
本人が頑張って練習しなければ
上手にならないのと同じ。
練習不要!と言っている私が言うのもおかしな話ですが😅
でも実際問題、練習するって難しいことです。
どうして難しいのか?
難しい理由としての代表例は
親も子も忙しい!!ですよね。
放課後なんて怒涛の早さで
風のように過ぎ去っていきますよね。
親も子も忙しくて
時間も体力も気力もない…
宿題やらせるだけで大変…
ですよねー。
でもそもそも
レッスンで教わったことを覚えていない💦
という残念な事実もあります。
特に習い始めは
★鍵盤の位置
★指番号
★楽譜の読み方
などなど覚えることが盛りだくさん!
1回のレッスンで
教わったこと全部覚えていなくて
当たり前なんです!
何度も繰り返して覚えていくものです。
1週間前の献立覚えていますか?
1週間前の献立覚えてますか?
覚えていないですよね。
ピアノも同じ。
練習せず1週間経てば忘れています。
かつて音楽教室に勤めていた時
練習せずにただ通っているだけの生徒さん
いました。
責めている訳じゃないですよー
事実そういう生徒さんはそれなりに多いです。
でもそれじゃあ上達を感じられないから
お月謝がもったいないですよね![]()
だから練習しない代わりに
レッスンのように時間を約束して
レッスンの中で一緒に練習しちゃおう!
というコンセプトが【はっぴあの】です。
練習しないピアノレッスン
【はっぴあの】はレッスンを受けるだけ
練習の必要がないので
親御さんの気力も体力も時間もご負担がありません!
それでも上達できます。
練習を強要しないことで
やればできる!という成功体験を積み重ね
1人で練習できるようになった子たちがいます。
【はっぴあの】を開始した2019年から毎年
お受験(小受)とピアノを
両立させているお子さんがいます。
15分×週3日のレッスン以外は
全くピアノを弾かないけど
譜読みもバッチリ!
ブルクミュラー弾けるようになった子がいます。
ピアノも好きだけど色んなことに興味があるから
他の習い事とか遊びとかとにかく忙しい子なんです。
◆送迎が難しい方
◆共働きのご家庭
◆多子育児のご家庭
◆海外居住のご家庭
◆小受・中受のご家庭
◆学校や部活と両立する中高生
◆試験対策(保育士・小学校教諭)の方
◆趣味として楽しむ大人の方
各種お問合せ・体験レッスンのお申込み
公式LINEでお問合せ
フォームでお問合せ

